テレビで厚切りなんとか言う人が言ってたんだけど……
「七転び八起き」って、よく考えたら、
「七転び」したら「七起き」で足りるって!

ホントだ!目からウロコ!
どうして、今まで気づかなかったんだろう?






比叡山の東塔西塔、そして青龍寺に行ったところまで書きましたが

ようやく横川です

もう、この、横川って響きが好きで、ここまで絶対辿り着きたかったんです

西塔から四キロ北にあるそうです


青龍寺で時間を消費していたので、
急ぎたい!急いでみなさん!


……と思ってたのに、みんな、横川入り口で お祭り に引っかかっちゃった……(^◇^;)
みんな、クジ引きに並び始めちゃった……

関西に住むみなさんは、いつでも来られるけど、鎌倉から初めて比叡山に来ている私は三塔全部1日で全部見たい!先に進みたい!クジ引きはどーでもよい!


と、ここで、おじさんズもせっかちのようで、また私と3人で、若い衆をおいて先行します
ちなみに、クジ引きでは、苗木を当てた人が2名もいました!
(一人の男の子は、下宿なので、かえって困っていました)




冬期はお寺は4時閉門が多いですよね


この時すでに、3時20分くらいだったと思うんです

気分は焦る!



横川について

横川を開いたのは円仁で、後に良源により整備されました

円仁は、15歳で最澄に弟子入り、二十年余の籠山ののち、関東に巡行し、再び叡山に戻りました

そのころ、円仁は体が衰弱し、死を予感したため、横川に隠棲して草庵を建てました

その後、お薬が劇的に効いて 、円仁は回復しました!

これを機に法華経写経を始め、一宇を建立しました これが、横川首楞厳院(しゅりょうごんいん)です

その後、円仁は、入唐します(どんだけ、回復したんだか!)






横川中堂~荒波に浮かぶ遣唐使船の形
 


このお堂は円仁帰朝後、848年に開創されました

円仁が入唐の際に遭難しそうになった船中で観音を祈ったところ、毘沙門天が現れ嵐がおさまったので、帰朝後自作の聖観音を本尊にすえ、脇に毘沙門天を置いたそうです(円仁は、病気にも、嵐にも打ち勝つ、強運の持ち主なんですね)

後に良源が不動明王を加えたそうです



その後、建物は、信長の焼き討ちで焼失(信長ったらもう・・)
慶長年間に再建、昭和17年の雷で焼失、昭和46年に伝教大師1150年大遠忌を記念して復元されたそうです



建物は、創建当時の様式を踏襲し、屋根の形は遣唐使船の形になぞらえ、荒波に浮かぶ船形で、舞台造りです


円仁作といわれる本尊聖観音は、写真撮影できませんでしたが、腰を左に曲げて立つ、優美な観音様でした

この聖観音は戦火をまぬがれ、四季講堂に仮奉安されていましたが、昭和46年に横川中堂に戻されたそうです




お堂内部には、ミニ西国観音霊場もあり、篤く信仰されてきたお寺だけあって、雰囲気が濃い






さて次、

恵心院(華台院)~拝観可能になっていました!(o^∇^o)ノ(うれしい)

 

↑説明板を抜き書きすると・・
「恵心僧都の旧跡で、藤原兼家が元三慈恵大師(良源)のために建立した寺です。……
恵心僧都は恵心院に篭り、仏道修行と多くの著述に専念され、有名な「往生要集」や「二十五三昧式」……を著し、浄土教の基礎を築かれました。……」

と、あります



そうです!
恵心院といえば、恵心僧都源信
 


源信については



ここ恵心院は、源信が初めて念仏三昧行を修したお堂です


入口には、
南無阿弥陀仏 の石柱        ➡︎こっちだよの看板も
石柱には、「南無阿弥陀仏」の六字名号と、側面には源信の命日「六月十日」が刻まれているそうです(ピントがあまくて良く見えないのが残念)




簡素なお堂が見えてきました



中には阿弥陀如来立像
よっこらしょ (´∀`*)


お堂公開期間中は、バイト?のおばあさんが中を守っておられました

堂内のスペースが狭くて、みんな入るとギュウギュウになりました



そういえば、源氏物語にも、横川僧都という名前は時々出てきましたよね


恵心僧都について、各種の文章や、『往生要集』だけでなく
実際の恵心院を訪れたり、
源氏物語の中にもその名前を確認できるということは、

「その人が本当にその時代にこの場所にいたんだ」ということを実感して再確認することになり

こういうことが、学んでいることの喜びにつながるのだと思うのです!




恵心院のバイト?のおばあさんの話が意外にながくて、

時計を見ると15時50分!ひゃ~ 急げ急げ!




四季講堂
 

慈恵大師良源(元三大師)の住房、定心房と呼ばれていた場所です

良源についてはこちら

良源は毎年春夏秋冬ここで、大乗経典を講じ、横川の学徒をあつめて論議を行いました
そのため、ここは四季講堂と呼ばれました

始めは弥勒菩薩を本尊としていましたが、現在は元三大師を本尊にしているため、元三大師堂、「横川のお大師ささん」と呼ばれているそうです

良源は、角大師、おみくじ創始者として、知られています


角大師
 
これを、玄関の、外から見える場所に貼っておくと、いいそうですよ
(小さいサイズを一枚買いました)

角大師についてはこちら





このあたり、すっかり落葉の風景
なんとなく、心寂しい感じがしますね







そして、もう一息頑張る!


比叡山四大魔所の一つ

元三大師御廟(良源のお墓)
良源は霊力が強く、別名「降魔大師」というそうです

その良源のお墓は横川の一番奥にありました

ここは、鳥居があるんですよね~なんでだろう?



くぐりま~す




こわい~




すでに四時をまわっていましたが、 このあたりだけで
「ぐえっ、ぐえっ」という鳥の声が降ってきて
変な雰囲気・・・Σ(゚д゚;)


さすが、四大魔所と呼ばれるだけのことはあると
妙に納得してしまいました





急いで、駐車場に戻ります







横川駐車場で、日は暮れてしまいました



このあと、京都に戻る途中に見えた大津の町は明かりがちらほら


ここから、鎌倉まで帰るのは、私だけ


まるで、子供のころ、遠くの公園までいって日が暮れそうになって
あわてて家路についた時のような心持になりました





・・・・が、京都駅の新幹線乗り場はそんな郷愁をふっ飛ばす人出


お土産売り場もお弁当売り場も、見たことのないほどの長蛇の列


大きなカブまで並べて売られていました(買おうかと思ったけど、たいそうな荷物になってしまうのでやめました)






苦労して買ったお弁当はこれ↓



 

帰りの新幹線の中で、いただきましたよ




京都駅で買うお弁当は、楽しいですね

家には、定番「柿の葉寿司」を買いました



日帰りで参加した比叡山行きは
自力では回り切れないような盛りだくさんのコースでした


今まで、しり込みして行ったことがなかったのですが
思い切って参加して、大変に勉強になりました


特に、密教的な観点からというよりは
浄土教が起こる起点になった場所という意味で
私には感慨深いものでした

やっぱり、こってりした密教よりも、
あっさりした浄土教のほうが、好みかも!?






人気ブログランキングへ