最近、何年も前から挑戦しては、難しすぎて、数ページで放棄している論文に挑戦しています

これは、そこそこ有名な論文なんですが、
これを書いた偉い先生を私は個人的に存じ上げています(優しいおじいちゃまなのだ)

なので、わからなかったら直接聞けばいいのだけど

どこがどうわからないのか、何を質問したらいいのか、わからない

という状態で数年が経過してます


……ついに、この前、その先生に、
「私、この論文に再再挑戦しています」宣言をしてしまったの

そしたら先生が
「わからないところがあったら聞きなさい」
っておっしゃって下さったのですが、

今言ったようにどこがわからないのかわからない


「先生、私はどこがわからないんでしょう?(; ̄Д ̄)
 」

なーんて、聞けないよね……(当たり前です!)






タイトルにしたように、2つの曼荼羅

A. 現図系金剛界曼荼羅
B. 円仁請来系金剛界八十一尊曼荼羅の違いについてです



(比叡山の常行堂のところで、少し関連したことを書きました



まず、A. 
現図曼荼羅についてですが、
これは空海が唐より請来した(持ってきた)両界曼荼羅の形式ことをいいます


両界曼荼羅は2種類あり、
①『大日経』に基づく胎蔵界曼荼羅
②『金剛頂経』に基づく金剛界曼荼羅から構成されます

日本に残る最古の両界曼荼羅は、東寺西院本曼荼羅(伝真言院曼荼羅)です
(空海請来系とは造形感覚に違いがあるともいわれていますが、ここではスルーします)



現図曼荼羅

東寺西院本曼荼羅(伝真言院曼荼羅
)

①胎蔵界



②金剛界
 

鮮やかに色が残っていて、すごいですね




この両界曼荼羅は、たくさんコピーされたんですね


別の例を見てみます


浄土寺本
①胎蔵界曼荼羅



②金剛界曼荼羅


部屋割りは、↓こうです
http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/mandara2.htm 





さてさて、
金剛界曼荼羅には、この現図系のほかに、
B. 円仁請来(最澄の弟子円仁が中国からもってきた)のものがあります


つまり、 もう一回確認すると、
A. 現図系(空海請来)   ①胎蔵界  ②金剛界
B. 円仁(最澄の弟子)請来系   金剛界八十一尊曼荼羅 (根津美術館本が唯一の現存例)

ってな感じになりますね



では、話を戻して

B. 円仁請来金剛界八十一尊曼荼羅 
についてです

こちらは、現存例が根津美術館本だけになります

根津美術館本
 

円仁請来八十一尊曼荼羅は、現図系の真ん中の四角の部分、つまり成身会(じょうしんね)だけで成り立つ曼荼羅です



Aの現図系の真ん中の部分↓(赤く囲った部分)
この赤く囲んだ部分=成身会を取り出して図にしたのが、「金剛界八十一尊曼荼羅」なのです



だからとても似てる!

この2つ、形がそっくりでとても似てますが、違うところも何箇所もあって面白いのです



今日、言いたいのは、ここからです(もう疲れた… でも頑張る……)


とりあえず、レイアウト尊数を見てみます

現図系
 

①内側の正方形が第一重院
円の中に、5体×5=25体、
それから、内四供養菩薩4体(※のついたところ)
天部(地天、火天、水天、風天)の4体

②正方形の枠状になっている部分は第二重院
賢劫千仏は隙間を埋めるようにウジャウジャ(画像で見てね)
四摂菩薩が4体
外四供養菩薩 が4体
つまり、第二重院には、8体の菩薩

③その外側=第三重院(図には第三重院が描いてないのだけど、浄土寺本あたりの画像見てくださいね) 
ここには、二十天、つまり、20体の天部


はい、全部で何体いたでしょう?

足し算します!
①+②+③
=(25+4+4)+8+20
=61尊
(賢劫千仏は除きます)

はい、現図系の成身会は61尊




金剛界八十一尊 (根津美術館本)
「八十一尊」っていうくらいだから、81体いるかしら?
見てみますね(^ー^)ノ
 

現図系との違いは
• 第二重院に賢劫十六尊
• 第三重院に四大忿怒
が加えられたところです


つまり、

(現図系の) 61+16+4=81尊

金剛界八十一尊となるわけです
(計算合いましたね!よかったわ )



では、この2つの相違点  についてみてみます


1  尊像の数と大きさ

全体だと小さくなるので、右上1/4カットでお届けします


現図系
第二重院の菩薩たちは、そんなに大きくないです
 
第二重院に白くびっしりいるのが、賢劫千仏
その中に、四摂、外四供養が枠からはみ出さないように収まっています



根津美術館本 
現図系との違いは
第二重院に、賢劫十六尊がいること
・第二重院の、四摂、外供養、賢劫十六尊が、枠からはみ出すくらいに大きい

・第三重院の四隅には四大忿怒(降三世、、大威徳、馬頭、忿怒月てん) がいる

……ということです


↓ 右上の角にいるのは、忿怒月てん
 
↑ ウジャウジャの賢劫千仏(カラフル!)の枠から、四摂などがはみ出るくらいの大きさで描かれてますよね




もう一ヶ所、曼荼羅の右下部分も見てみますね

現図系
賢劫千仏がウジャウジャいる角に、外四供養菩薩
 



根津美術館本 では、
第三重院の角に降三世がいる!
 

どちらも美しい曼荼羅ですね





2 阿弥陀如来の尊容

これは以前にも書いたのですが

第一重院の西側(上側)は阿弥陀如来阿弥陀の四親近菩薩で構成されています

 


この阿弥陀如来にも違い があります

現図系
真ん中の阿弥陀如来は、
・頭は螺髪
・衣は偏袒右肩(へんたんうけん、右肩露出)



根津本
真ん中の阿弥陀如来は
・頭に宝冠をかぶり、
・衣は通肩(つうけん、両肩着ている)、

どっちがオシャレかなぁ……



3  台座の違い

これも、面白いです
現図系
代表して、
大日如来の台座を見てみますね
 
お澄まし顔してますね(≧∇≦)

台座を拡大・・・普通の蓮華座ですよね
 




根津美術館本
円仁請来系の台座は鳥獣座といって、動物の台座なのです(*´∇`*)

担当が決まってますよ(*^o^*)

・大日如来と取り巻き(四波羅蜜)は獅子、    
・阿閦如来と取り巻き(四親近)は
・宝生如来と取り巻き(四親近)は
・阿弥陀と四親近は孔雀
・不空成就と四親近は
迦楼羅

つまり、各動物の担当エリアは(≧∇≦)
 

……と、こんな風になっています


では、それぞれの部屋の中はどうなっているか覗いてみますね

(どの部屋も同じなんですが)例えば大日如来のお部屋(担当動物は獅子)
…真ん中の大日如来は7頭の獅子が支える
その回り(この場合四波羅蜜)は1頭の獅子が支える
 

どのお部屋の動物たちも同じ頭数の構成になっています




では、実際の画像を見てみますよ

大日如来~智拳印を結び(←金剛界だから)、美しいですね


台座の部分を拡大して、よく見ると…
ほら、獅子が7頭いるでしょ?ヾ(=^▽^=)ノ 

(大きな画像がないんだけど、大日如来のまわりの四波羅蜜は、獅子一頭の台座に座っておられます )



別の例を見てみます
こちらは、
第一重院の内四供養菩薩のうちの
金剛歌菩薩
美しいですね

内四供養菩薩も方向によって、担当の動物さん(獅子を除く、象、馬、孔雀、迦楼羅)がいますが(≧∇≦)、
こちらはそれぞれ一頭(一羽)で頑張ってますね(⌒-⌒)
「お、重い・・・」(とか思ってるんじゃないの?)





もっと細かくみれば、もっと面白いことが沢山あるかもしれませんが

とりあえず今回は、両者の違いについて書いてみました



曼荼羅は、ややこしいけどよく考えられていて、

なにしろ、とても、美しいですよね


文中、出典表記のない画像は
東寺(教王護国寺)宝物館
『みほとけの群像 東寺の曼荼羅図』
根津美術館
『根津美術館所蔵 密教絵画 鑑賞の手引き』
からとりました





人気ブログランキングへ