はなこの仏像大好きブログ

奈良、鎌倉、京都、古美術、そして、日常の生活などを取り上げて書いて行きたいと思っています。 よろしくお願いします。 主婦、母ですが、通信制大学院の学生でもある、アラフィフおばさんです。

奈良や古美術が好きな主婦のブログです。

アメブロ『奈良大好き主婦日記』
http://s.ameblo.jp/naranouchi/

と並行して書いています。

よろしくお願いします。

密教


今回は、(いつものように唐突ですが)常行堂についてまとめてみたいと思います

常行堂は多くの場合、ひっそりとした場所に法華堂と仲良くペアになって建てられています
(比叡山西塔では、廊下で結ばれた2つのお堂を「担い堂」という愛称で呼んでいます)


一般的な寺院の伽藍といえば、本尊を祀る金堂やお坊さんの勉強のための講堂、仏舎利を祀る五重塔などの建物を想像しますが、
常行堂はそんなに有名でもなく、世間にあまりなじみがないのではないかと思います

この常行堂というお堂は天台寺院に建てられるもので、
現存が確認されているもの、もしくは遺構となっているものの具体例は、比叡山西塔担い堂を筆頭に、日光輪王寺、毛越寺(現行の常行堂と遺構の常行堂法華堂)、鶴林寺、円教寺、立石寺等国内のいろいろなところにあります

↓比叡山西塔担い堂(常行堂と法華堂)
image
image



↓日光輪王寺常行堂
IMG_6453
IMG_6457
↓輪王寺常行堂阿弥陀如来と脇侍4体
FullSizeRender
↓法華堂と結ぶ廊下
IMG_6929
↓法華堂
IMG_6930




↓毛越寺常行堂
IMG_0500
↓宝冠阿弥陀
IMG_0501
IMG_0502
IMG_0499


↓毛越寺常行堂跡と法華堂跡
IMG_0506
IMG_0507
IMG_0508



また、建物や遺構が現存しなくても、文献上で常行堂の存在が確かめられているものには、
比叡山東塔・横川、園城寺、多武峰妙楽寺、法住寺、法性寺、法成寺、広隆寺、勝尾寺などがあります
このように沢山の常行堂が存在したわけですが、その歴史は比叡山東塔・西塔・横川の三か所に建てられた常行堂から始まります




1 鑑真により 請来された『摩訶止観』

 浄土信仰・法華信仰は、最澄が建てた比叡山延暦寺を中心に平安時代後期以降にさかんになりました

最澄より遥か前、6世紀の中国では天台の祖智顗(ちぎ)が、いわゆる法華三大部(『法華文句』『法華玄義』『摩訶止観』)を説きました

この法華三大部は早い時期に日本に請来されていました
まず『法華玄義』は、初写年代から天平勝宝2年(750)以前に伝わっていたことがわかるそうです
これは、天平勝宝4年(752)東大寺大仏開眼供養より前ということになるので、個人的には少しビックリです

次いで『法華文句』『摩訶止観』は、天平勝宝6年(754)に鑑真が持ってきたんだそうです(『唐大和上東征伝』)
これもビックリ!

↓鑑真
IMG_20190215_225736

つまり…法華三大部は
・750より前に『法華玄義』

(752 東大寺大仏開眼供養をはさんで)

・754に『法華文句』『摩訶止観』(by鑑真)

という感じに日本に来たわけですね・・・(並べてどうする?)




2 最澄と法華三昧堂

最澄(一乗院)
IMG_6931


最澄(766/767-822)は、15歳の時に国分寺の僧侶となり、19歳で仏道修行のため比叡山に草庵を結び、日夜『法華経』などの経典 を読誦しました

最澄が籠ったこの草庵は一乗止観院、のちの比叡山根本中堂です

最澄は『法華三大部』をここで学び、和気広世らの帰依と尽力により入唐還学生となりました

延暦23年(804)には中国にわたり、台州龍興寺の道邃から『摩訶止観』の必要を授けられ、また仏隴寺の行満からは『法華疏』『涅槃疏』を受けました
さらに、翌年延暦24年(805)には越府龍興寺の順暁から灌頂を受け、図像等を授けられて帰国しました

最澄の在唐期間はわずか8か月余りと言うことになります
たった8か月の「短期留学」で日本の仏教に多大な影響を残す功績をあげたのだから、やはり最澄はすごいです!
(ふつう初めて海外に行ったら、マゴマゴしているうちに8か月くらいすぐに過ぎてしまうものね…)

最澄が帰朝した翌年の延暦25年(806)には、天台宗開建の勅許が下り、年分度者二人が割り当てられました
年分度者のうち一人は『摩訶止観 』を中心にした止観業(天台法門)、もう一人は遮那業(大日経を中心に密教)を修することが定められました

止観業の一人は毎年毎日法華、金光明、仁王等の大乗護国経を講読し、遮那業の一人は大日経、孔雀、不空羂索等の護国真言を念じることが日課として課されました
またこの2人は、12年の間籠山して就学しますが(ひぇ〜😱ざん)、12年の内訳は前期6年が聞慧を主とし思修を従に行う期間、後期6年が思修を主とし聞慧を従とし、止観業では​四種三昧を修習する期間に分けられていました

帰朝後4年経った大同5年(810)正月には年分者8人が度され、四種三昧(ししゅざんまい)を修する人数が整ったので、
弘仁3年(812)に最澄は法華三昧のための法華(三昧)堂を造立しました
この時の法華堂について詳しいことはよくわからないようですが、場所はおそらく講堂の北の根本法華院地であろうと考えられているようです(私はその場所自体どこなのかよくわかりませんが)


3 四種三昧について
ところで、上に出てきた​四種三昧とはいったい何でしょうか

四種三昧とは、はじめのほうに書いた智顗撰述の法華三大部の一つ『摩訶止観』に説かれる天台僧侶の修行の実践行法です
それは次の四つの行法、➊常坐三昧、❷常行三昧半行半坐三昧、❹非行非坐三昧から成り立ち、それぞれの内容は以下のようになります

➊常坐三昧:「文殊背説般若経」「文殊問般若経」を典拠とし、90日間静室独坐、一仏名号を称え加護を求める行法
常行三昧(仏立三昧):「般舟三昧経」の所説によるもので、浄土信仰に直接関係します
その内容は、つねに道場の周辺を饒旋し(ぐるぐる回る)、休むことなくひたすら行を実践、座らない
口ではつねに阿弥陀仏を称え、心に阿弥陀仏を念ずる
休息なし
❸半行半坐三昧:方等三昧または法華三昧ともいい、方等三昧は「方等三昧行法」により、法華三昧は「法華経」によるものをいう
37日間方等経または法華経によって行と坐を交互に行う
口に呪をとなえたり大乗経典を唱える
❹非行非坐三昧:請観音経により、行坐を定めず随自意に行う行法

最澄ははじめ❶から
❹の各三昧院の建立を意図しましたが、結果的には❸法華三昧のための法華堂だけを造立、他の3つのお堂を造ることはできませんでした
その理由は最澄が大乗戒壇の設立の方に重きを置いていたからです(有名な最澄の『顕戒論』三巻はこの大乗戒壇の設立のために著わされたものだそうです)

最澄は菩薩大戒をひろめるための大乗戒壇の設立を請いましたが、東大寺景深らの阻止にあって勅許を得ることができませんでした
そのため天台宗にて度を受けた者もある程度の人数がいましたが離散してしまいました

このような状態では法華堂以外の四種三昧を行うお堂を建てることももちろん出来ず、大乗戒壇設立の勅許ももらえず、弘仁13年6月4日に五十六歳で亡くなってしまいました
(皮肉なことに最澄が亡くなってからわずか七日後には大乗戒壇の設立の勅許がおりたそうです)




4 円仁、法照流の五会念仏と出会う
最澄没後は、弟子円仁(慈覚大師)の登場です

慈覚大師円仁は大同三年(808)に15歳で叡山に入り最澄に止観を学びました

↓円仁(兵庫・一乗寺、部分)
IMG_20190215_230850

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/円仁


円仁は弘仁5年に21歳で官試に合格し沙弥戒や具足戒を受け、10年の間籠山しました


ところが40歳の時に病気になってしまったので、叡山北洞(のちの首楞厳院、横川)に草庵を結び死を待ちました🤒


すると、三年後に病が治りました🙄


その後承和五年(838)には遣唐使とともに入唐し、開元寺にて宗叡に梵書、全雅に灌頂を受け、たくさんの経論や曼荼羅、仏舎利などを携えて、唐の開成4年(839)に帰朝しようとしました
しかしこの時は帰朝に失敗してしまい🌊、中国の五台山に登りました

この時、五台山にて円仁は志遠から『摩訶止観』を受けました

また開成5年には五台山竹林寺の般舟道場をを訪れ、法照和尚が修する法照の念仏三昧と出会いました(円仁は、中国で密教も学んでおり、真言に負けないほど密教も重視していました…がそれはさておき)

円仁は法照流の念仏を日本に持ち帰っています

法照は白蓮社の慧遠を慕い廬山を訪ね、五会念仏の法を会得しました
その後法照は五台山に入り、インド王舎城の竹林精舎に擬して竹林寺を創建し念仏のため般舟道場を構えました
円仁はこの五台山竹林寺の般舟道場を訪れ、わずか二週間で法照流の五会念仏を会得したのです


円仁は承和14年に帰朝し、仁寿元年(851)には弟子たちに法照流の念仏を伝えています

この法照流の五会念仏は、慧遠(えおん、324-416)の流れを汲み、 善導の思想などを盛り込んだ浄土教的な念仏行法でした
その特徴は念仏の中心に『阿弥陀経』をすえ、音楽的な曲調
による引声念仏が基本でした


これは最澄が持ち帰った本来の『摩訶止観』所説の般舟三昧経による常行三昧(上記3❷)とは異なるものです(最澄の本来の常行三昧は阿弥陀を正念することに終始する天台の行法)


この経緯を見ると、天台宗から浄土信仰が生まれた ことのいきさつの一端がわかるようです
(歴史の教科書では、密教は天台宗と真言宗と 簡単に分けているけど←「てんさい、しんくう」って覚えるんだよね…しかし、そんなに綺麗さっぱり単純な話でもないってことだね…だって、天台宗って浄土教の始まりなんだから!)


ここまでをまとめると
   智顗によって説かれた摩訶止観は奈良時代に鑑真により日本に請来されていた
→最澄は比叡山で摩訶止観を研学したのち、入唐した
→最澄は、唐で摩訶止観の必要を授けられ、帰朝してからは天台宗を開き摩訶止観の四種三昧のうち法華三昧を行うための法華堂を開いた
→しかし、引き続き他の堂の建築をするよりも大乗戒壇の設立を優先したため、法華堂以外建てることができなかった
→最澄の弟子円仁は、最澄に学んだが病気になり横川で死にそうになった
→しかし病気が治ったので入唐 し、五台山竹林寺で法照流五会念仏を会得した
→法照流の念仏は善導の思想が入る浄土教的なもので、引声念仏である♩
→円仁は法照流の五会念仏を日本に持ち帰った


もし最澄が常行堂の建設までなしえていたとしたら、摩訶止観に基づく(3❷の)常行堂が完成したと思われますが、

実際は円仁が音律を特徴とする五会念仏を持ってきたために、歌声(?)の響く常行堂となったともいえるのでしょうね(むしろ円仁グッジョブだよね✨)


この五会念仏が浄土教の流れを引くことは述べましたが、だからと言ってすぐさま浄土信仰と直接結びつくかというと、そうでもないようです(ややこしくなってきた
…)




5 常行堂の成立

仁寿元年(851)に円仁は法照流の念仏を伝えましたが、ただちに常行堂が建てられたかどうかについては史料に乏しく詳細がわからないようです

初めて常行三昧堂が建てられた場所は虚空蔵尾(一乗止観院のあったところ)ですが(年不詳)、
この建物は、円仁の没後元慶七年(883)に円仁の遺命により弟子の相応講堂の北に移建しました

この移建については、いろいろ疑問があります

そもそも円仁が常行堂を仁寿元年ごろに建てたのかどうか

・なぜ虚空蔵尾の中心地ではダメで講堂北に移されたのか 、また、

・先に最澄が建てた法華堂との位置関係はどうなっているのかなど謎だと思いませんか?


このように様々な謎があるように思えますが、いずれにしても、(一番はじめに書いたように)比叡山以降の多くの天台寺院が「常行堂と法華堂」をセットにして建てたのは、比叡山から引き継がれた伽藍配置の伝統であるといえるようです




さてこの常行堂ですが、比叡山の中で東塔、西塔、横川の三塔全てにおいて建設されました
いずれの建物も「方五間の宝形造り」ですが、中に祀られた阿弥陀と脇侍の4尊の解釈をめぐりこいろいろめんどくさくかち面白い話が展開しますので、どうぞお付き合いください


まず、三塔に置かれた仏像構成について、2つの史料の記述をもとにまとめてみます
❶東塔常行三昧堂
これは上に記述した、元慶元年(883)相応により講堂北に移建された常行堂です
建物は現存しませんが、 『覚禅鈔』によれば内部には金剛界宝冠阿弥陀如来をまつり、阿弥陀の周りには四親近菩薩(金剛法菩薩、金剛利菩薩、金剛因菩薩、金剛語菩薩)を祀るお堂であったそうです(円仁請来金剛界八十一尊曼荼羅の西方諸尊を典拠とする密教尊)

他方、 『山門堂舎記』によれば、阿弥陀を囲んでいたのは、四摂菩薩(観音菩薩・勢至菩薩・地蔵菩薩・龍樹菩薩)であると記されていますが、一般的にはこの『山門堂舎記』の記述は誤り であると考えられています

金剛界八十一尊曼荼羅について

http://naranouchi.blog.jp/archives/49138489.html


❷西塔常行堂
寛平5年(893)、増命により建てられたもので、内部の阿弥陀如来はやはり金剛界宝冠阿弥陀如来、周囲を取り囲んでいたのは四親近で、❶と同じ構成です(『覚禅鈔』)


なお、現在西塔には「担い堂」として、常行堂と法華堂が仲良く並んで立っていますが、担い堂は当時この場所にあったかどうかも不明だそうで、現行の担い堂は信長の焼き討ちの後、文禄四年(1595)再建のものだそうです


❸横川常行堂
横川は円仁が天長10年(833)ごろ病気になって蟄居し草庵を結んだ場所であることは前の方に書きましたが、嘉祥元年(848)に首楞厳院、天暦8年(954)には楞厳三昧院(講堂・法華堂・常行堂)が九条師輔により建てられ、常行三昧・法華三昧は康保5年(968)に慈覚大師良源により始められています

『覚禅鈔』には、やはり❶❷と同様に、宝冠阿弥陀と四親近菩薩があったと記されていますが、他方『山門堂舎記』には、阿弥陀四摂菩薩(観音菩薩・勢至菩薩・地蔵菩薩・龍樹菩薩)が安置されたとあり(なぜか❸に限っては)『山門堂舎記』の記述を信用して、阿弥陀と四摂菩薩の組み合わせが横川で登場したと考えるようです


◉脇侍の変化と解釈

東塔・西塔  四親近菩薩(金剛界の法利因語)

               (『覚禅鈔』による)

       ↓

横川   四摂菩薩(観音勢至地蔵龍樹)

               (『山門堂舎記』による)


この組み合わせの変化の意味するところは、
横川常行堂において密教的五尊像から浄土教的五尊像への移行があったということです


たしかに時代的には、985年に恵心僧都源信が『往生要集』を著すなど世の中が浄土教信仰へ大きく傾く転換期にあり、比叡山三塔において同じ常行堂でも仏像構成や思想的背景が時代の流れとともに尊像構成が変化したと考えられるかもしれません



6 阿弥陀五尊をめぐる解釈

比叡山東塔・西塔と横川に常行堂が建てられた時代は、東塔・西塔の二つが9世紀末であるのに対し、横川は10世紀後半と時間に開きがあります

それぞれの時代背景を考慮すれば、東塔・西塔が密教的五尊構成であるのに対して、横川の時代には(とくに横川には首楞厳院があったり源信や慶滋保胤がいたりした…)浄土教的五尊構成になったという解釈はしっくりくるのです

しかし、そうすると何故東塔と西塔の二つについては『覚禅鈔』に書かれたことを信用して『山門堂舎記』の内容だけを間違いとしているのに対し、

横川に関する記述では正反対に『覚禅鈔』はダメで『山門堂舎記』が信用できてとなるのでしょうか?


史料の信用状況(◯は信用、×は信用しない)        

東塔   『覚禅鈔』 ◯、『山門堂舎記』×

西塔   『覚禅鈔』◯、『山門堂舎記』×

横川    『覚禅鈔』×、『山門堂舎記』◯

(書かれている内容はすべて同じで、阿弥陀五尊の脇侍4体は「四親近」とある)


これではまるで解釈が先にありきの御都合主義なのでは?と思うのは私だけでしょうか?


だって、上二つでは信用したという史料について(そう言った舌もまだ乾かないうちに)最後の一つについては「信用できん」っていう、手のひら返しの解釈ってどういうことよ?って思いませんか?




で、実は、この解釈については違う意見もあるのです
それは、この件につき『覚禅鈔』の記述を全部信用し、三塔とも

「中尊は宝冠阿弥陀如来、脇侍四菩薩は法利因語の四親近菩薩である」

と統一して解釈する意見です…こっちの方がよっぽど合理的で素直な読み方に思われます


でも、そのように解釈すると、今度は横川の時代には浄土教があんなにさかんなのに横川の仏像まで「密教尊の四親近菩薩」と画一的に解釈するのはどういうこと?天台浄土教はどうなるの?という反論が出そうです


🙄どうしましょう?

これについても解決策が準備されています

それは「あまり厳格に文献を解釈しなくてもいい」という方法です

どういうことかというと、一般的に横川の時代すなわち平安時代後期には、すでに「四菩薩の名称」が混乱して使われていることが、他の資料からわかるため、本件についてもコンランして書いちゃった…というように解釈するのだという方法です

(このようなコンランは鎌倉時代になってもあったそう)


だから『覚禅鈔』のワンパターンな記述(阿弥陀+法利因語)も、コンランして書いてあるだけだからオッケー👌ということになるようです


そしてこのような考え方をとる本を読み進めていくと、

従来説が横川常行堂をもって密教的から浄土教的な五尊像に変容したという説具体例として取り上げられる保安寺阿弥陀五尊像については、このように言っています(保安寺と奈良博で保管ですが、最近奈良博で五体揃ったのを見ましたね)


↓保安寺阿弥陀五尊像

FullSizeRender

↑中尊は定印、螺髪、偏袒右肩
従来説では、周りに観音勢至、地蔵龍樹が取り囲んでいるのは、横川の常行堂形式によるというか 


この保安寺の五尊像について、上にあげた説をとる論者は、この五尊の作風が阿弥陀・勢至菩薩とその他三体には違いが認められるとから、当初からの組み合わせとは言いがたく従来説のいう阿弥陀+観音勢至地蔵龍樹とは考えられないということになるようです


また、『覚禅鈔』の記述については、信頼性が高いので、(横川とか保安寺とか言うまでもなく)そもそも横川流の「阿弥陀+観音勢至地蔵龍樹」なんて形式は存在しなかったということになります




ん?🧐ちょ待てよ…🤔🤔

平安時代後期には、脇侍の呼び方にコンランがあるのはわかりました

だから、たとえ覚禅鈔で「四親近」と書いてあっても、それはコンランした書き方だったからホントは四親近ではなく「四摂菩薩」すなわち観音勢至地蔵龍樹である!という解釈が成り立つ…ということではなかったの?


覚禅鈔が信用できるということだけ取り上げて、呼び方にコンランがあったことを途中で却下してしまったら、「横川も密教尊」ってことになっちゃうんじゃないのかしら?


😳💦 皆さん、ついてきてますか?




この問題は、さらに

「阿弥陀如来の五尊形式から三尊へ、そして独尊へ…という流れになるという問題」

それに絡めて

「阿弥陀の印相の変遷の問題(転法輪印から定印へという問題)」にも発展します

(あ、阿弥陀の印相について、まだ、「江戸より前の阿弥陀如来の印相も九品に分かれる」とか言ってる人がいるけど、それ間違いですからね!)


阿弥陀如来についてはごちゃごちゃした問題がいろいろあり、どうもスッキリしないので、また「いつか」考えてみたいと思います(「いつか」は、やって来るのだろうか?)


参考文献、図書
濱島正次『図説日本の仏教3 浄土教』新潮社
濱田隆  『極楽への憧憬 浄土教絵画の展開』 美術選書










   

密教の根本儀軌と言われる『無量寿如来観行供養儀軌(無量寿軌)』(大正蔵19、67b-72b)には、修法の際に様々な印を結んで真言を誦えることが説かれていて、その印がいろいろと面白かったので、以前の記事でその図を載せてみたりしました

↓ その時の記事『無量寿如来観行供養儀軌』の世界~印がいっぱい』 


 
ところで、この『無量寿軌』を読み進めていくと、面白いことに気づくのです

初めに書いたように、『無量寿軌』は密教の根本儀軌ですが、とーーっても、浄土教チック なのです

例えば、その序文の中で
「我為当来末法雑染世界悪行衆生。説無量寿仏陀羅尼。・・・・・・決定生於極楽世界上品上生
なーんて書いてあります

つまり、単語を取り出すと、この世は末法であり、無量寿仏(阿弥陀仏)の陀羅尼・・・極楽世界に上品上生(の往生)が決定する・・・・とあり、まるで浄土教側の単語を使ってるような印象を受けませんか? 

浄土三部経の一つである『観無量寿経』では九品往生を説きますが、ここでは往生する人に応じて上品上生から下品下生まで九段階も往生の仕方が分かれていて、生前相当頑張らないと(お坊さんにでもなって真面目にやらないと )上品の往生なんて無理無理~ って感じなのに、 
密教側の『無量寿軌』で、上品上生の極楽往生限定コースが説かれているのです

・・・えー、こっちのほうがいいじゃん  ってことになりますよね? (まあ、行者にならないとダメかもしれないけど…)


さらに、『無量寿軌』は大呪という真言を誦えることによってもたらされる効能については次のように説いています
「大呪を、一遍誦えると一切の業障は消滅し、一万遍誦えると菩提心が体の中に現れ、満月のように輝く。臨終の時には無量寿如来(阿弥陀如来)が菩薩とともに来迎して、行者を取り囲む。そして極楽世界に上品上生で即生まれる・・・・」
などと書いてあって、阿弥陀や菩薩衆に取り囲まれてあっという間に極楽に、上品上生で行ける!ってまた書いてありますよ

・・・こりゃ、たまりませんねえ



大呪があるなら小呪、ってのも『無量寿軌』中にあります

この小呪は、『無量寿軌』では、「一遍誦えると阿弥陀経一回誦えるのと同じ!十万遍となえると阿弥陀如来を見ることができ、臨終のときに極楽世界に行くことが決定!」
なんて言っていますが、
この小呪は、日本ではさらに展開していき、阿弥陀如来を前にした密教の修法として発展していきます

その話はおいておくとしても、上に取り上げたように、密教を説く『無量寿軌』の中にも、浄土教に説く九品往生が説かれ、しかも浄土教を上回る効能を説いている・・・・って、すごいことだと思いませんか?

   
じつは、『無量寿軌』に浄土教の要素が多く見いだされること、そのうち浄土三部経の一つ『観無量寿経』からは上品上生往生について言及されていることはすでに指摘されていることなのです(中御門敬教『「無量寿如来観行供養儀軌』の研究ー中国における阿弥陀仏信仰の密教的展開ー』)



つまり、これは、末法の世の中にあって、なんでもいいから最高級の往生ですぐに極楽に行きたい
と、ちゃっかり思っている人(藤原頼通さん、あなたですよ!)にとっては、スバラシイ経典だったと思うのです
       
藤原頼通さんは平等院鳳凰堂を造営するにあたり、この『無量寿軌』、絶対に参考にして建てたでしょ?
と、私は思うのです



だから、上に書いたように「阿弥陀や菩薩衆に取り囲まれて」 なんていう表現と、雲中供養菩薩像が鳳凰堂の内部を取り巻いて設置されていることも、関連があるかもしれませんね


いずれにしても、『無量寿軌』は末法の時代にその効能が期待され、鳳凰堂に関して学者さんの言葉を借りれば

鳳凰堂の堂内荘厳に際して『無量寿軌』が「密教がわから一役を担うには誠にふさわしい儀軌」   (金子啓明『鳳凰堂阿弥陀如来像と観想』)であった、ということになるのではないかと思います


追記
では、なぜ、平等院と『無量寿軌』の話が一緒に出てきたか?……というと、
鳳凰堂阿弥陀如来の胎内には、阿弥陀大呪、小呪を輪書した月輪が納入されているからです
以前の記事にその辺のことを書いていますので、よかったらどうぞ〜〜

2016/9/15 平等院阿弥陀如来の胎内月輪↓
http://naranouchi.blog.jp/archives/65803811.html




ふと気づけば、今日は9月15日、中秋の名月の日でした



そこで、平等院鳳凰堂のあの阿弥陀如来坐像の内部に収められている

満月 の話です




1 月輪と阿弥陀 大呪、小呪について


鳳凰堂の阿弥陀如来坐像はあまりにも有名ですが、意外と知られていないことに

胎内には、お月様が籠められています



↓ このよううに丸くて美しい  



これ、上の丸い部分が月輪(がちりん)と呼ばれるもので、満月 を表しています

下の部分は蓮台です


全体をさして、心月輪(しんがちりん)と呼びます   




阿弥陀の胎内にあったため、保存状態が非常に良く、制作当時の鮮やかな色彩 を残しています   
   
明治の修理の時に、新納忠之助が模造品を作りましたが、そちらのほうが人目にさらされ、
平安の本物よりも劣化しているという話も聞きます
(上の写真は『国宝平等院展』という東博2000年発行のムック本からとりましたが、解説には「新納さんの模造品」と書いてありながら、訂正表が入っていて「本物」となっていて、ほんとはどっちなのか良くわかりません )


阿弥陀如来制作当時は、ちょうど阿弥陀如来の内部の胸のあたりに この心月輪がおかれていました



   
心月輪の上に書かれている文字は、

阿弥陀大呪(だいじゅ)、小呪(しょうじゅ)と呼ばれるもので、ここでは梵字で書かれています    
    
        
        

   

まず、中心の唵 (オン )とこれを巡る第一重の 8字が阿弥陀小呪

第二重から最外の第四重にわたって続く112文字が阿弥陀大呪です

 

文字は中心に向かって内向きに書かれれています   

       

文字は、常に上から右回りです   

 



では、この梵字をどう読むのか?
私も読めないので、読んでくれたものから引用します   

 

阿弥陀小呪

 「唵(オーム)、甘露(不死)の威力あるものよ、運べ、吽(フーム)。」

阿弥陀大呪

 「三宝に帰命す。聖なる無量光(阿弥陀)如来・応供・正等覚者に帰依す。即ち、唵、甘露(不死)よ、甘露を発生するものよ、甘露の源よ、甘露の母体よ、甘露を成就せるものよ、甘露の威光あるものよ、甘露の勇猛なるものよ、甘露の勇猛を致すものよ、甘露の虚空作者よ、甘露の鼓の音よ、一切の目的を発生するものよ、一切の業と煩悩との滅盡をなすmのよ。婆縛賀(スヴァ―ハー)。」


以上は、高田修 さんという学者さんが読んでくれたものです


 水野敬三郎さんという学者さんがちょっと違って読んでますので、それも載せてみます
   

小呪

  「唵、甘露威力よ、運戴し給へ、吽。」

大呪

  「三宝に帰依し奉る。聖なる無量光如来応供正等覚者に帰依し奉る。云ふなれば、唵、甘露能成尊よ、甘露能生尊よ、甘露胎蔵尊よ、甘露成就尊よ、甘露威光尊よ、甘露なる剛勇具足尊よ、甘露なる剛勇行歩尊よ、甘露なる虚空称誉作為尊よ、甘露なる鼓音声尊よ、一切の目的成就尊よ、一切悪業煩悩尽滅尊よ、成就あれ。」

 

 

ま、どっちも良くわからん(*゚∀゚)っ って感じですけどね



この阿弥陀大呪、小呪は、不空訳、密教の根本儀軌『無量寿如来観行供養儀軌(無量寿軌)』をはじめ、多くの経軌、事相書などに載せられていて、重要なものだったことがわかります


平等院阿弥陀像胎内月輪に書かれたものは、あまり字が上手ではないらしく(ひどい)、えらいお坊さんが下書きを書いて、その上から梵字なんかわからない工人がなぞったんじゃないか疑惑があるそうです




2 月輪観について

月輪を阿弥陀の胎内に籠めることは、仏に仏心が籠められることととらえられました
そして、月輪が胎内で皓皓と輝くことで、業障が消え、一切の妄念が消滅すると考えられたのです

これを意識的な行法として感性的に体験する鍛錬は月輪観と呼ばれ、
(浄土教の具現した世界と従来とらえられている平等院鳳凰堂なのに!)
密教の観法の基礎とされました

真言密教で有名なお坊さん、覚鑁(かくばん)の『月輪観頌』(1037~8)に そのやり方が書いてあります

(『月輪観頌』内容、原文省略)

       「先ず、菩提心の比喩的な概念、意味内容を十分に理解することが強調される。

        心身を整えて観法に入る。量一肘の月輪(一尺八寸 or二尺)を高すぎず低すぎない適当な位置に固定しそれに対面して月輪の菩提心に通ずる円満具足、内外明徹、潔白分明、自性清浄、清涼寂静、光明遍照など、月の清らかに澄んで皓皓と輝く特質を自分自身の心の中で体験し、晴天の満月のような月輪の形象を目を閉じても開けても、そこから一瞬も目をそらすことなく徹底して観察し、心が月であり、月が心であると観ずる。月以外の結びつきから生ずる他の表象は一切排除して、全意識を月輪に集中し、内的営みはすべて月輪から生ずると観ずる。全く月輪以外の表象が内部から消え、心が堅固不動のものとなったならば、普賢宮(普賢金剛薩埵の宮殿)に入り、微細の煩悩すら断ずる禅定(金剛定)に住するようにする。もし、心が散乱した場合には、意識を一処に集中し、心が鎮ったならば、月輪は鮮明に観えてくる。空中の月のように明了なビジョンとなったならば、その月輪を胸中に据え、心眼をもって内的にさらに徹底して観想する。そして、今度は固定した月輪を倍増して宇宙に満ちる様を明了に観察する。渡労して観想を終えようと想うならば、ふたたび一肘の大きさに戻して胸中に据えて出観する。」(金子啓明)

               




3 阿弥陀大呪、小呪

先ほど、阿弥陀大呪、小呪について、(わからないながらも)読み方を二種類ご紹介しましたが、

この意味は何でしょう?


 この二つ、阿弥陀呪といわれる密教の誦法で、先ほどの月輪観を前提にします


①小呪
 不空訳『無量寿軌』 によれば、十万遍これを唱えると、阿弥陀を観ることができて、命が終わるとき極楽世界に行くことが決まるそうです

さらに空海『無量寿次第』によれば、

①阿弥陀の相好の円満なるを観想し
②この本尊に心月輪があり、その上に秘密真言(阿弥陀小呪)があり、
③我が心月輪にも秘密真言がある
④本尊 が念誦するとき、本尊の口から秘密真言が出て、我の登頂から入り我の心月輪上に並び、
⑤我が念誦するとき、我の口から出て、本尊の足から入り、本尊の心月輪の上に並ぶ
これによって本尊と我が一体となる


というのです
                   
上の関係を図解すると


     絵が下手v( ̄∇ ̄)v



これと同様の観法は阿弥陀の道場観として、『別尊雑記』等にも書かれています



②大呪

こちら、前出の大呪の文 を読んでいただければわかるのですが、「甘露」とうという 語を10個含むことから、
阿弥陀の甘露呪などと呼ばれることもあるようです(おいしそう)

『無量寿軌 』によれば、わずか一遍唱えると、諸悪諸業障を消滅し、満一万遍を誦せば菩提心が現身中に浄月の如く現れて、命終わるときには阿弥陀如来と諸菩薩衆が来迎して、極楽の上品上生の往生ができる そうです


    
4 平等院が嚆矢

月輪に真言を輪書することは『尊勝仏頂脩伽法 軌儀』という経典に基づくようですが、
インド、中国には残された 例が なく、日本のみで行われたそうです


しかも平等院が初めての例なんですって!!!




満月って、今でも観るとうれしいような妖しいような気持ちになりますが、
平安の頃には、もっともっと深い深い意味があったんですね


あれ?でも、うさぎ とか、お饅頭と出てきませんね~

そっちのほうが大事なのにね


 
参考文献
高田修「鳳凰堂本尊胎内安置の梵字阿弥陀大小呪月輪考」
水野敬三郎「平等院鳳凰堂阿弥陀如来像とその納入品」
金子啓明「鳳凰堂阿弥陀如来像と観想」
 




      



2018/2/16追記
東京国立博物館「仁和寺と御室派のみほとけ」展にちなみ、仁和寺と阿弥陀三尊についてまとめています
こちらです
「2018/2/15仁和寺の成立と定印阿弥陀三尊像」
よろしかったら、どうぞ






今回の関西行きは、一泊二日で、両日とも半日しか時間が取れませんでしたが、
京都のお寺を何箇所か回ることができました(奈良に行けなくて残念だった)





今回の京都散策では

阿弥陀如来と

を探しました



まずは、

仁和寺  です(4月11日午前中)


仁和寺HP↓

仁和寺wiki↓



なんてったって、仁和寺といえばこの時期は御室桜ですから、
記事前半はすっとばして書いて、
後半に桜の花をたくさん載せようと思います


仁和寺に到着!(いきなり)



おむろ桜満開」という看板に期待度MAX


風がバタバタと吹いています
桜が見える!(((o(*゚▽゚*)o)))


……だがしかし!


拝観順路としては、
桜の前にまず、御殿・庭園に行かなくてはならない……ので、さっさと行くわよ!(拝観料500円です)




入口から、感じのいいお坊さんのお出迎えを受け


南庭


白書院





お庭の白砂も美しい


五重塔が見えます




宸殿です




これより先は霊明殿


この通路を行くと

霊明殿の建物はこの先にあり
秘仏薬師如来坐像がいらっしゃいます

霊明殿の部屋の手前に、↓ このような写真があり像容がわかります


で、中を覗くと部屋の奥にこんな風にみえるお像
これ、本物と間違えてしまいそうだけど、お前立ちのレプリカですね


本物は、↓ このような美しい秘仏です(見たことないですが…)
国宝  薬師如来坐像  
康和5年(1103)  円勢・長円
小さな檀像彫刻で、切金模様が美しい(らしい……見たいなぁ)

平安後期、美麗の仏像が求められた時代に、円派仏師の円勢・長円により制作されたお像です






ところで、仁和寺は、皇室ゆかりのお寺だったからなのか、
建物各所に気の利いた意匠が施されているような気がしました


例えば、

↓ この金具(これはいろいろなお寺で見ることができます)の穴がハートの形で、かわいい


↓ これも、小さなハートとスペードというか、ミッキーマウスの変型というか、
オシャレなデザイン


↓ こちらは床の間の縁に螺鈿模様


↓ 蝶番だったかな…ハートとミッキーマウスの変型


↓ 蟇股もデザインがステキ


↓ 手摺りの金具


↓ 手摺りの交わるところは、こんなふう


↓ 廊下の屋根の切妻になったところ


↓ 欄間の透彫


…というように、細かいところが楽しい





最後に、黒書院




黒書院の廊下の突き当たりの板塀には花籠の絵
ハイカラですよね〜


書院と庭園を見終わりました




次、いよいよ御室桜を見に行きます!
入場料、500円です



御室桜は、京都で一番開花が遅く、
背が低い桜だそうです



ここから、おむろの桜コレクションです


 








桜に咽びつつ、
桜の森から出ました



↓ この桜の森の中にいたわけ



五重塔も美しかった


枝垂れ桜とミツバツツジ(だったかな?)


ミツバツツジ、鮮やかな濃ピンク






このあと、
霊宝館に向かいます


……が、その途中に出会うのが


金剛華菩薩
桜の場所は、あれだけの人出だったのに、すぐ近くの金剛華菩薩にお参りする人は一人もいませんでした

金剛華菩薩は、金剛界曼荼羅の中にいらっしゃる菩薩です




霊宝館に入ります



国宝 阿弥陀三尊像  仁和四年(888)
にお会いしました


↓ 三尊のうち、
中尊阿弥陀如来坐像
お顔部分
……目が切れ上がっていますが、おとなしい表情



定印の阿弥陀如来です



↓ こちらは脇侍の
観音菩薩
腰のくねらせ方が、ちょっとステキでしょ?




この三尊、東博だったかで拝した時にはとってもぽっちゃりとして、小さい印象でしたが、
霊宝館では案外大きく見えました

霊宝館で安置する台が高いからかな?なんて思いましたけど、
阿弥陀像たち、自分のお寺だから、のびのびしてるせいかもね








仁和寺では、桜の花の種類の違いを、葉っぱが桜餅に使えそうか、食べられそうかという観点で議論していた(しかも大声)大阪おばちゃんに爆笑しました


人気ブログランキングへ





ブログ更新に、ちょっと間が空きました(*´∇`*)



東寺 の続きです


今回は、東寺講堂の個々の仏像について、私なりに取り上げたいと思います




「さあ、ようやく、あたくしの番ざますわねっ!」
この煌びやかなお方は、東寺で売っていたメモ帳の「梵天」キャラです…が、手に持つ独鈷戟(どっこげき)がパイプに見えて、

『不思議の国のアリス』の 、↓この青い芋虫を思い出す (そんな発想は私だけだろうけど)

http://www.f4.dion.ne.jp/~hiromima/shop_t046.htm
『不思議の国のアリス」では、この芋虫が、マッシュルームのこっち側を食べると大きくなって、あっち側を食べると小さくなる・・とか教えてくれるんだったよね・・




・・なあんて話はどうでもよくて



本題に入ります(*´∇`*)





現在の講堂の伽藍配置をもう一回のせます

image 







1 金剛界五菩薩

伽藍の一番東側のグループです

image 


上の図↑ ののところが、創建当初の像  (ここから、創建当初の像だけを取り上げますね・・悪しからず!)




①金剛薩埵
金剛薩埵像は、修理の多い像です

髻、左の腕先、頭部体部の右半身、両腕が後補です(傷だらけで生き返ったんだね)



腰布をつけています
 




横から見た金剛薩埵像
腰布をつけているのがよくわかります
(五菩薩はみんな腰布をつけています)

この腰布は、平安から流行るそうです
同じ堂内の不動明王もつけています




一方、頭部に注目すると、金剛薩埵は
髻の部分は後補で彫りがシャープ、
これに対し、生え際の部分は当初

image


↓ 実際の写真を見ると、彫りの調子の違いがよくわかります
 
髻の部分の毛彫りなんて、指を切りそうだものね (ていうか、触らないでね)




 次に、
②金剛宝



こちらも、横顔を見てみると
今度は、髻と生え際や頭部の彫りの調子が同じです
つまり、同時期に作られたものが残っているということです





はい、次は、
③金剛法
④金剛業
 

それぞれみんな、とても良いお顔をしていますね~




五菩薩の本体と台座は共木で彫られていて、台座からはみ出した膝の先まで全部一材から彫っているそうです (元の木がどれだけ大きかったか、想像するのも難しい気がしますね)


五菩薩像は、全体的に木屎漆(こくそうるし)で覆い、木芯乾漆に近い仕上げ

   ・五大明王は、髪の毛・腕輪・着物の一部など、部分的に木屎漆を使い、
   ・四天王は木屎漆を少ししか使わず純粋な木彫に近い仕上げ
・・・というように、各グループにより、乾漆併用の態度には違いがあるようです)





金剛界五仏

全部後補像
なので飛ばします



3 五大明王

 


五大明王は、全員当初像!




真ん中の 
①不動明王
 

人気のある像ですよね (んーでも、私は面食いだからね~) 

 こちらも五菩薩同様に腰布を巻いてますね



不動明王の像底部(下から見た図) を見てみます



図の上側が脚部です


・・・すると、ちょうどお尻のところに穴が!(((( ;゚д゚)))


安心してください


これは、小さい穴が沢山あいた銅板です!

(銅版の話は、また後で出てきます)





②降三世明王

 

顔3つ、腕8本 ( タコか!?)、
足を開き片足を踏みあげています


この像には、典拠となる図があります


東寺 仁王経五方諸尊図 
(不空訳『仁王般若念誦儀軌』に説かれる五菩薩・五大明王・四天王・帝釈天などを五方(東西南北中)に分けて描いたものです

(東方)
 
図の上方に「東方」
左下には降三世(どちらも青線で囲んでみました)


降三世だけ取り出して、拡大すると

面白いので、踏んずけられている2体の部分の写真と並べてみるね


 
「ふんぎゃ~~~!」

踏みつけられているのは、大自在天と烏魔妃(うまひ)
絵と像が、そっくり!(´∀`*)




③軍荼利明王

顔は一つ、手は八本(またしても、タコ!)、手足にを巻き付けてます(やだわ)

足は踏み割り蓮華に乗ってます


こちらも、同じように
仁王経五方諸尊図南方にいます
 
図の情報に「南方」
下の右に、軍荼利(赤い線で囲ってみました)



↓ 軍荼利を拡大します
 

絵のほうが威勢がよいですね ( ´∀`)




銅板について

軍荼利明王のお顔は、↓ こんな感じです(怖いけど、ちょっとかわいい)
おでこ上部の丸い飾りがありますね




頭部をエックス線撮影すると ・・ おでこの場所の、小さい穴のあいた丸が銅版
顔の部分には、古い釘3本と、四角い切り込み線のようなものがあります

これ、後頭部を開けて、おでこに銅板を嵌めて、釘でとめた跡です

銅板の位置は、木心をぬいたところにあたるそうです




さきほどの、不動明王のお尻の銅板や、この頭にある銅板などのように
穴の開いた銅版にはいくつかの例があるそうです

・・・例えば、
奈良時代後半の例では(画像つけるけど、銅板は写ってないよ)
・奈良興福院の阿弥陀三尊像



平安初期の例では、
・京都広隆寺講堂の丈六の阿弥陀如来の頭頂 



・新薬師寺の薬師如来の頭頂


キミもか……!

もともと螺髪があったはずで、それが取れて銅版が露出したのか?ということは、もしかしたら〜〜10円ハゲ?(゚∇゚ ;)!?)


これらの、穴のあいた銅版が嵌められた理由は(10円ハゲは置いておくとして)
・信仰上の理由(蓮華蔵世界では釈迦の頭のてっぺんから気が出る)、
・構造上の理由、
・納入品との関係の理由、
・木芯除去のため、
などなど、いろいろ考えられるそうなのですが、ほんとのところはまだよくわからないようです
~もしかして、本当に10円ハゲだったとか、それともネズミのための空気穴とか? (それはない)





はい、次に行きます

④大威徳明王
 

昭和の昔、デパートの屋上で、10円玉入れると動く牛のおもちゃに乗って、「はいしどうどう」と手を振り回す子供に見えなくもない・・ (今日は10円玉が大活躍)




⑤金剛夜叉明王

こちらは、腰をいれて、 ジャグリングしているように見えなくもない(*゚∀゚)っ


イメージ図


http://daitougei.web.fc2.com





お股の比較

軍荼利と降三世のお股(足)の比較です

左が降三世、右が軍荼利・・どちらが作品として上手でしょうか?
 

衣の裾が、お股に抜ける表現は、明らかに左の降三世のほうが上手な表現ですよね? 


降三世=東方、軍荼利=南方 
の図の中にいましたよね?

東西南北の方角えらい順に並べると

東→南→西→北

となります


仏師さんも、えらい順に担当する わけで
東の降三世を作った仏師のほうが、南の軍荼利を作った仏師より上手な人だったので、出来栄えに差がついたということになるわけです

この二体は、似たようなポーズをとったために、その差がよくわかってしまったということね
(厳しい世界だね )






梵天・帝釈天

さてさて、さてさて、東寺講堂には仏像は沢山あれど、とりよろふ梵天帝釈天

・・というわけでいよいよ イケ仏(イケメン仏)の誉高い、梵天帝釈天
の出番です


まずは梵天
 


「あたくし、ざます」
image 

似てるんでしょうかね?どうなの?





梵天様は、東寺のパンフレットの表紙も飾られるほど、このお寺の「顔」とでもいうべき存在

「みなさん、東寺へようこそ!」
 



ガチョウも、誇り高く「ガーガーガー」
 

こっちのガチョウは、「あ、虫みっけ!」
 


先ほど、パイプに見えた戟
 


そして、肝心のお顔は、このように高貴なお顔立ちです
 

ふっくらとしたお顔ですが、香取君あたりに似てるかな?


・・・ところが、奥さん!



この高貴なお顔、真ん中の面だけが古くて、後は後補らしいのですよ

 

髻と前髪の毛彫りの様子を、写真で確認してみてくださいね
様子が違うでしょ?

真ん中の面は前髪も含めて当初のもので
首の部分で割り剥いでいるらしいのです
(でも、体部と腕のほとんども、当初のものだそうです・・)


お顔正面の面の皮は
頭部と別のものだったわけですね

 






そこの奥さん!

おまたせしました!

次は、
仏像界のイケメン中のイケメン

帝釈天さま~
の登場です!



背筋もピンと伸びて、腰に当てる左手も美しく
なんといってもお顔がイケメン
 




奥さん、それではこのイケメンさまのお顔を少し拡大させていただきます




なんと美しいお顔立ちでいらっしゃいますいこと!
 

「私が、帝釈天だ。そなたの名前ななんと申す?」
「 た、帝釈天さま 、ワタクシの名前をお尋ねになるなんて、・・それは、求愛でございますか?
わたくし人間界に生きるもの、仏像界のあなた様との「道ならぬ恋」に落ちるわけにはいきません・・・よよよ(泣)」

・・・などと、妄想列車を走らせている仏像好きのあなた!


少し、ショッキングなニュース(新しくないけど)をお伝えしなければっ!


じつは、
帝釈天の頭部は鎌倉時代の後補なんです

平安時代、このお像が作られた当初についていたお顔は、全然別のお顔だったかもしれませんね・・
残念ですね・・・え?

「なーんだ、そんなこと?愛は時代を超えるのよ」・・・・はあそうですか?ではご自由に(⌒-⌒)




イケ仏様の、お腹もみてみましょうかね?


・・・・お腹は微妙に、出ていらっしゃいますね・・・・
 

ま、これはライザップに行っていただければ、短期でなんとかなりますかしらね?



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


あ~~またまた、面白くなってしまって、ふざけ始めてしまいましたが



まだ、四天王が残っていた




少し息切れしてしまいましたので、
四天王の記事はまた後日にいたしたいと思います(ぜーぜー)







アリスの芋虫って、「アエイオウ〜〜♪」って歌ってるんですよ
歌を紹介したかったのに、YouTubeで見つけられなくて残念だったわ
↓ どうぞ、押してくださいませね・・次回への活力となります

↑このページのトップヘ